
5領域・支援
プログラムについて
放課後等デイサービスでは、「5つの領域」をバランスよく取り入れた療育を行うことが求められるようになりました。
-
1
領 域
健康・生活
日々の生活リズムや生活習慣を整え、健康的に過ごせる力を育てます。身の回りのことを自分でできるようになるための練習や、安心して過ごせる環境づくりも大切にしています。
-
2
領 域
運動・感覚
体の動かし方や姿勢、日常生活で必要な動作などを身につけることを目指します。自分の感覚をうまく使って、周りの状況を理解したり、体を動かす力を育てていきます。
-
3
領 域
認知・行動
「見て・聞いて・感じて」理解する力を育て、周囲の状況を正しく認識し、自分で考えて行動できるようになることを目指します。自分に合った環境の工夫も取り入れます。
-
4
領 域
言語・コミュニケーション
言葉を理解したり使ったりする力を育てていきます。また、言葉だけでなく、表情やジェスチャーも使いながら、相手と気持ちを伝え合えるようになることを支援します。
-
5
領 域
人間関係・社会性
お友だちや大人との関わりの中で、相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちを上手に伝えられるようになることを目指します。集団の中で安心して過ごせるようなサポートも行います。
活動内容
私たちは、子どもたちの「できる」を大切にしながら、多彩な活動を行っています。
室内外の体験を通じて、社会性や対人スキルの向上を目指しています。
-
施設外での活動
月に1回、カラオケ・ボウリング・ボルダリング・動植物園など、子どもたちの興味に合わせたイベントを実施しています。また、障がい者スポーツセンター「アレアス」の体育館を活用した活動や、山田緑地公園や阿部山公園などでの外遊びも行っています。
-
施設内での活動
室内での運動は行わず、落ち着いた環境での活動に取り組んでいます。ルールを守ることや、他者との関わり方など、対人スキルの習得を目的とした活動に加え、宿題や学習プリントの支援、タブレットやパソコンを使った学習も行っています。さらに、工作や音楽、テレビゲームやトランプなどを通して、創造力やコミュニケーション力を育てています。
-
不登校支援
子どもたちに対しては、学校の代わりに通所することで出席扱いとなる支援を行っています。リモート授業にも対応しており、子ども自身が授業中に質問することも可能です。学校から指定されたプリントにも取り組むことができ、将来的な登校復帰に向けた支援も行っています。